まだまだ肌寒い中、
勝Pっ子は元気に集合!
キッズ仲間がスポ少に入部してキッズ継続を悩んでた
森クンも元気にご覧の通り(^_-)-☆
![4月11日勝平P☆BOX_e0127003_3152476.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200804/12/03/e0127003_3152476.jpg)
基本的に
P☆BOXはスポーツを楽しむ場。
間もなく
南部P共々リニューアルしておこなうけど、今日観てたら・・・
やっぱ、
ファミリーサークルっぽい雰囲気が楽しそうだね(^_-)-☆
![4月11日勝平P☆BOX_e0127003_3223534.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200804/12/03/e0127003_3223534.jpg)
今シーズンからはU-6(6才以下)・U-8(8歳以下)のエリートプログラムも着手していきます。
ただし、
エリートって言葉の持つ感覚と実際の感覚はかけ離れている。
勘違い品で欲しい!
総合的な運動遊びの
『キッズプログラム』に対して、もっとサッカースキルを取り入れたモノが
『エリートプログラム』っと解釈して欲しい
(じゅんコーチの見解)
![4月11日勝平P☆BOX_e0127003_3321352.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200804/12/03/e0127003_3321352.jpg)
近年、外遊びの環境の変化でキッズ年代の運動能力は著しく低下している。
これは日々、秋田県中を飛び回りキッズに触れていて強く感じる。
運動能力だけではない。
ロジカルコミュニケーション
(論理的に言語・文字・身振りなどを用いて意思や感情、思考を伝達し合うこと)的な能力は特に・・・
良い子=大人の言う事を聞く子という公式を求める傾向が強く、自己判断能力が疎かにされている(ような・・・)
※あんまり偉い事を言えるほど、まともな人生を歩んでいる人間じゃないので指導者的なコメント・・・
実際、子どもたちに触れ学ぶ事が多い。
学ぶ事を疎かにする秀才より、馬鹿を認識して学ぶ事に執着した人間の方が利口では???
簡単に言うなれば、人に迷惑をかけた際に理論立て自分を正当化する術より
「ゴメン」って仲直りの握手する術を身に付けたい。
例えがヘン? また本線を外れてよく解らない事を書き始めている・・・
改めて、今日も
勝平P☆BOXは楽しかった!
![4月11日勝平P☆BOX_e0127003_423753.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200804/12/03/e0127003_423753.jpg)
この雰囲気と笑顔が全てを物語る
(^^♪
この人の努力と人柄が、
勝Pの展開に大きく貢献している!
ねっ、
いっくママ、Thank Youです(^_-)-☆
![4月11日勝平P☆BOX_e0127003_494258.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200804/12/03/e0127003_494258.jpg)
今年もキッズフェスティバルやキッズサッカー大会が目白押し!
多くのキッズにサッカーを楽しんで欲しいなぁ~